岩鋳 南部鉄器 鉄瓶 18型平丸アラレ 1.8L 黒焼付 [電磁対応]

岩鋳 南部鉄器 鉄瓶 18型平丸アラレ 1.8L 黒焼付 [電磁対応]

サイズ:22×19×H20.5cm 容 量:1.8L IH200V 電磁対応 日本の和に、伝統技法に基づく手づくりの逸品使い込むほど光沢が生まれる南部鉄瓶で伝統的な美しさを演出します。

初めてのご使用の前に:1〜2度湯を沸かします。

煎茶を湯のみ茶碗1杯分を布巾に包んで煮立てます。

漆の臭いを取り除き、お茶のタンニンが錆止め防止に役たちます。

製造元:(株)岩鋳 日本製 【お問合せ先】 株式会社岩鋳 TEL:019-635-2501日本の和に、伝統技法に基づく手づくりの逸品 使い込むほど光沢が生まれる南部鉄瓶で伝統的な美しさを演出 ≪初めてのご使用の前に≫  1・2度湯を沸かします。

 煎茶を湯のみ茶碗1杯分を布巾に包んで煮立てます。

 漆の臭いを取り除き、お茶のタンニンが錆止め防止に役たちます。

南部鉄器のご使用方法・お手入れ方法 末永くお使いいただくために                                南部鉄器は、正しい使用法に従うと次の世代まで引き継ぐことのできる比類ない耐久性、 堅牢性を誇ります。

いいものをより長く使うというお気持ちで取り扱っていただければ、必ずやそれにお応え できるのが南部鉄器なのです。

鉄器はちょっとしたお手入れで、長く長く使える頑強な製品です。

■鉄瓶の使用法 ------------------------------------------------------------------------- 【慣らし期間】 鉄瓶を上手に使用するには、内部の皮膜を損傷しないことと、湯あかを早くつけることです。

約10日〜2週間で白く付着してきます。

(地域でお使いの水質により期間は違います。

1ヶ月ぐらいかかる場合もございます。

) 慣らし期間は約2週間です。

この間は毎日お使いください。

【最初にご使用になる前に】 1.各部の破損やへこみ、取っ手が緩んでいないか、安全を確認してからご使用下さい。

2.水を8分目まで入れ、1/3程度に減るまで沸騰させてください。

 (空だきにご注意ください) 3・この時、お湯は茶色に変色していますので水を替え、沸かしたお湯が無色になるまで  3〜4回繰り返してください。

(水質によって回数が増える場合があります) 4.沸かしたお湯が無色になれば飲料可能です。

【ご使用後のお手入れ】 ・鉄瓶の中に残ったお湯は、必ず全てポット等へ移すか捨ててください  (鉄瓶が冷めるとサビが発生する原因になります) ・お湯をあけた後はフタをとって、鉄瓶の余熱で乾燥させるか、弱火で乾かしてください。

 その時必要以上の空焼きにならないようご注意ください。

ともかく水分を残さないでください。

・内部はタワシや布巾等でこすらないでください。

また触れたりしないでください。

・表面のお手入れは、乾いたふきんでから拭きをしてください。

フタ、注ぎ口は特に念入りに  拭いてください。

内部は使い始めて5日目頃赤く錆びたような斑点が現れ、10日目頃白く湯あかが付き始めます。

(水質により期間は異なります)それ以降は湯あかが徐々に表面を覆って水は美味しくなり、 内部が赤くても水は透明を保つようになります。

錆びと思って拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらないでください。

【お湯の色が変色してしまうような状態になった時】 煎茶を布に包みお湯といっしょに20分位煮込んでください。

この作業を2、3回繰り返すと さらに効果があります。

(煮立てる間はフタをはずしてください。

) 【保存は】 内部をよく乾燥させ風通しのよい所に置き、最低ひと月に一回は使用してください。

長期間使用しなかった場合、調子が戻るまで慣らし期間のように1週間ほどかかることも あります。

                              岩鋳/南部鉄器協同組合


  • 商品価格:25,600円
  • レビュー件数:2件
  • レビュー平均:5.0(5点満点)
  • ショップ  :アイケン

購入する

購入する

ケトル 関連ツイート